制震装置 TRCダンパー その3
どうも。
里村です。
まだまだこのネタで引っ張ります(笑)
前回に続きTRCダンパーの続きを書いてみます。
先日のブログではTRCダンパーの特徴について書いてみました。
今日はどういった仕様の建物にどのように設置したら良いか持論を書いてみます。
まず現在、弊社で建築している建物は全て耐震等級3相当の建物になっています。
相当と書いたのは適合書を取得しない場合があるからです。
フラット35Sや長期優良住宅の適合申請をすれば、そのまま合格して耐震等級3で認定されると言う事になります。
さてさて、この制振装置ですがある程度の地震エネルギーが働かないとダンパーの粘弾ゴムは動きません。おそらく震度4ぐらいじゃ動かないのかな?と思います。
震度7の大地震が起きた時でも耐震等級3の建物なら、おそらく1回目はそんなに動かないのかな?と考えています。
ダンパーが効いてくるのは等級3でもダメージを受け構造部材が塑性変形した後、その次からだと認識しています。
それから、TRCダンパーは35坪ぐらいの軽い屋根仕様の家なら1F部分に4本取り付ければ性能を発揮します。2F部分には設置はしません。開発者に会った時に質問しましたが三層の家でも1階部分のみだそうです。
上記の事から、1階部分は耐震等級2程度に抑えて、2階部分を耐震等級3以上の計算で行えばダンパーを有効に使えるのではないか?と考えます。(あくまで私の持論です。ありさ住宅の構造の仕様でもありません。)
開発者の人もそのようなニュアンスの事は話していました。
今までの耐震設計・耐震改修のセオリーでいけば、まず1階を耐震化してその次に2階と言う事になりますが制振構造の住宅に関しては逆なんじゃないかと思います。
ただし、制度が追い付いていないのも現実で、上記のような事はあまりしません。
税制優遇や火災保険に付帯する地震保険など、耐震等級2より耐震等級3の方がメリットが高く、制振構造については何の優遇もありませんから。
と、いうのも【制振装置】が他のメーカーでは耐力壁と認めらていない事も大きい原因の一つだと思います。
TRCダンパーは大臣認定の製品で耐力壁としても認められています。地震力がかかりそうな場所、耐力壁の位置を考える時など、設計者の意図によって設置する事ができますが、他社メーカーの製品は耐力壁の計算をした後に設計者または施工者によって決められます。
全ての他社メーカーが大臣認定外とは言いませんが認定されているのは多くはありません。
制振装置がおまけ程度に考えられていたのが弊社でも今まで弊社が採用しなかった要因のひとつでもありました。
話を戻しますが、ありさ住宅で建築すると1階が耐震等級2で2階が耐震等級3になるの?って思われる人がいるかもしれませんが答えはNOです。
上にも書きましたが現在の税制優遇を考えると耐震等級3にしておいた方が良いと判断します。
ですが、自分の自宅を新築するなら、そうするかな~と考えるだけ考えています。わたくし、少し妄想癖があって何時でも思考実験していますので(笑)
耐震等級2でTRCダンパーを最大限効かせたいって人は打ち合わせ時に話してくださいね~。
~枚方・寝屋川・交野の注文住宅・建て替えは、ありさ住宅 へ~
ありさ住宅株式会社
TEL【0120-361-020】
住所【大阪府枚方市西禁野2丁目9-16】
【京阪枚方市駅より徒歩8分】
【駐車スペースあり】
営業時間【9:00~18:00】
定休日 【毎週水曜日】
LINE@はじめました!
イベント情報をお届けしています
おすすめ記事
-
- 建築まめ知識
-
制震装置 TRCダンパー その3
どうも。 里村です。 まだまだこのネタで引っ張ります(笑) 前回に続きTRCダンパーの続きを書いてみます。 先日のブログではTRCダンパーの特徴に…
-
- 建築まめ知識
-
制震装置 TRCダンパー その2
どうも。 里村です。 前回に引き続き制震構造について書いてみます。 先日のブログで紹介しました制震装置TRCダンパーですが製造しているメーカーは住友理工になります。住友グル…
-
- 建築まめ知識
-
制振装置 TRCダンパー
こんにちは。 里村です。 今日は制振装置TRCダンパーの話を書いてみます。 去年は大阪でも震度6弱という地震がおき、枚方市や高槻市でたくさんの被害が出まし…
-
- 建築まめ知識
-
たてすべり窓は開閉が調整できます
こんにちは。設計・コーディーネーターの和田です。 ありさ住宅では、新築のプランをするときに、”たてすべり窓”や”よこすべり窓”を標準の窓として採用しています。すべりだ…
-
- 建築まめ知識
-
リフォームとリノベーション
こんにちは 里村です。 今日はのテーマはよく似た意味で同義語のようになっている 『リフォーム』と『リノベーション』の違いを書いてみたいと思います。 この二つの言…
-
- 建築まめ知識
-
エルスターSとAPW330の比較 その2
こんにちはー。 里村です。 今日は、エルスターSとAPW330の続きになります。 先日はAPW330の優れた点を書きましたが今回はエルスターSの優れた点を書いてみようと思います。 早速ですが、 …